子供の夜型を治す4つのポイント!与える影響が怖いので早期改善!

子供を何時に寝かせていますか?
昔と比べると夜遅くまで起きている子供は多いのではないでしょうか。

もしも、子供が夜10時を過ぎても起きているようであれば、お子さんは夜型の可能性が大です!

子供の夜型には危険が潜みます!

子供が夜型になってしまう原因を考えるとともに、夜型が子供に与える影響を理解し、子供の夜型を治していきましょう。

 

子供の夜型が与える影響

眠っている赤ちゃん

ピロリン

国立保健医療科学院などの全国調査によると、幼稚園や保育園に通う3~6歳児の約10%が夜型だそうです!

日本経済新聞のWEB版に記載されていました。
ソースはこちら

10%を少ないと捉えるか多いと捉えるかは個人差があると思いますが、子供の夜型は百害あって一利なし!

子供の夜型は早急に治していきましょう。

 

集中力の乱れ

大人でも夜型で睡眠不足が続くと集中力が乱れます。
睡眠不足で仕事に支障をきたした経験は多くの方がしているのではないでしょうか。

睡眠不足で集中力が低下するのは、子供でも同じです!

夜型で睡眠不足になると脳が疲れてしまい、集中力や記憶力が低下してしまいます。

子供であれば集中力の低下により、遊んでいる最中に怪我をする事もあります!

 

成長が妨げられる

睡眠時には成長ホルモンが分泌されます。
一般的には22時から2時の間に分泌されると言われています。

子供が22時を過ぎても起きているようであれば、成長ホルモンの分泌が低下し子供の成長が妨げられてしまいます。

 

セロトニン不足によりキレやすくなる

夜型で生活リズムが乱れるとセロトニンが不足してしまいます。

セロトニンが不足するとやる気が出ず鬱のような状態になったり、イライラが続きキレやすい状態に陥ってしまいます。

 

免疫力の低下

子供が特に大した理由もないのに良く風邪をひいてしまうのなら、子供が夜型になっていないか考えてみて下さい!

睡眠不足になると体のバランスを整える様々なホルモンの分泌が少なくなり、免疫力が低下します!

 

他にもまだまだある子供の夜型が及ぼす影響

MEMO
睡眠障害が慢性化した時に考えられるその他の影響
・発育が遅れる。
・肥満や生活習慣病の発生率が高まる。
・生活リズムが崩れ登園拒否や学力低下を引き起こす。

こういった影響も及ぼす可能性が考えられます。

うーん。
やっぱり子供の夜型が与える影響はデメリットばかりですね。

もしもメリットをご存知の方がいたらコメントください!

 

子供の夜型の治し方

日差しを浴びている植木

ピロリン

なんやかんやと、子供の夜型が及ぼす影響を偉そうに書いてきましたが、実は私も夜型です…。

しかも睡眠時間も短いので、偉そうなことは言えません…。

ただ、子供には早寝早起きで健康的に育ってもらいたい!
その思いから子供の夜型の治し方を書いていきます!
※子供は親の背中を見て育ちます。今回を機に私自身の生活習慣も見直す必要がありそうです(^^;

 

遅い時間のお昼寝はNG

お昼寝の時間が15時以降になっているようでしたら、要注意です。
早い時間にお布団に入ったとしても子供が寝てくれない可能性があります!

お昼寝の時間が遅いため、夜が眠れなくなる。

大人でも変な時間にウトウトと眠ってしまった場合、夜眠れなくなります。
子供も大人と一緒です。

お昼寝するなら15時よりももっと早い時間にしましょう!

 

テレビやスマホに要注意

スマホやPCの画面からはブルーライトが発しています。
ブルーライトは朝日の光と似た光となっていて睡眠のリズムを狂わせます。

また、テレビを見ると「メラトニン」の分泌が妨げられます。
特に刺激が多い映像を使っている番組を見ると脳が刺激され、眠りづらくなります。

寝る1時間前にはテレビやスマホ、PCなどは見ないようにしましょう!

 

パパの帰りが遅い

子供によっても違うのかもしれませんが、子供が乳児の時ってちょっとした物音ですぐに目が覚めて、夜泣きしてしまいませんか?

我が家の次男坊はその傾向があります。

とは言え、仕事で遅くなるのは致し方ない。
好きで遅くまで仕事しているわけでもないと思います。

パパが仕事で帰りが遅くなった時は、出来るだけ静かに家に入るようにしましょう!

ちなみに赤ちゃんの夜泣きで起きれない旦那さんは実は多い。
男性と女性の睡眠の質の違いもありますが、起きれないのなら違うことでサポートが必要です。
赤ちゃんが夜泣きをしても旦那が起きない理由!お互いのサポートが大切!

 

親の生活習慣

子供の夜型を治したいならこれが一番効果的だと思っています。
親も一緒に早く寝る!

小さい子供であれば親と一緒に寝るパターンが多いと思います。
つまり、パパやママが寝るのが遅いと子供も寝るのが遅くなる。

子供の夜型が気になるようであれば、パパやママも一緒に生活リズムを改善しましょう!

夜は21時前あたりの就寝を目標にして、朝は6時から7時くらいに起きる。

パパやママが生活リズムを整えれば自ずと子供の生活リズムも整います。

もしも子供が寝た後にやりたい事があるようであれば、子供が寝付くのを見守った後にやるようにする。
という手もあります!

赤ちゃんや子供の寝かしつけで入眠儀式が効果的です。
トントンや絵本の読み聞かせで上手に寝かしつけましょう。
寝かしつけでトントンは赤ちゃんに効果的!正しいやり方と眠れる理由について入眠儀式なら絵本の読み聞かせ!子供の寝かしつけを楽にするポイント!

 

まとめ

サンキューと書いてある紙

ピロリン

子供の夜型には子供に及ぼす悪影響がたくさんあります。

子供の成長を切に願うなら、夜型は治したほうが良い!

そして子供の夜型を治したいなら、パパやママの生活リズムも見直す必要がある!

睡眠が人間に与える影響は計り知れません。
人生で睡眠に使う時間は3分の1、もしくは4分の1と言われています。

子供の健康や成長を願うなら、夜型を治して良質な睡眠をとりましょう!

 

 

2 COMMENTS

ナミ

確かにそうですよね。
ウチも小学3年生、2年生の娘がいます。
YouTube大好きで、スマホの取り合いをします。
特に3年生の娘は寝るのも遅く、朝も起きれず学校にも毎日のように遅刻しています。
全てYouTubeのせいにする訳ではないのですが、何度注意しても取り上げても効果はなく、ひどい時には朝の5時ごろまで見ています…。
操作方法で、この時間以降はYouTubeが見られなくなるというようにする事が出来る方法があれば試してみたいのですが、スマホでは無理でしょうか?

返信する
ピロリン

コメントありがとうございます。
仮にですが、時間帯によってスマホのネットワークを遮断し、YouTubeを見れなくすることもできるかと思います。
ただ今の子供はスマホ慣れしてますし、自分でネットに繋いで見てしまう可能性もあります。

家族の中で何時から何時まではYouTubeを見てもいい時間。
それ以外は絶対に見てはいけない。
といった、ルールを決めてきちんと守らせることの方が良いかなぁと思います。

その為には子供に何故、長時間YouTubeを見てはいけないのか。
という理由をしっかりと説明し理解させる必要があると思います。

根気強く子供と向き合って、話し合いで解決できればそれが一番ではないでしょうか。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です